“まろ”の愛称で知られる人気ヴァイオリニスト・篠崎史紀が、日本最高峰のオーケストラ・NHK交響楽団の中心的なメンバーと共に登場。
魅力あふれるウィーンの音楽をトークを交えてたっぷりとお届けします。
【出演】
ヴァイオリン:篠崎 史紀
ヴァイオリン:倉冨 亮太
ヴィオラ:村松 龍
チェロ:市 寛也
コントラバス:西山 真二
ハーモニウム:山口 綾規
ピアノ:入江 一雄
【曲目】
クライスラー:美しきロスマリン、愛の悲しみ、愛の喜び
J.シュトラウスⅡ世:ワルツ「美しく青きドナウ」
J.シュトラウスⅡ世(シェーンベルク編):ワルツ「南国のばら」 他
篠崎 史紀(ヴァイオリン)
北九州市出身。愛称 “まろ”。3歳より父篠崎永育、母美樹の手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学。翌年コンツェルト・ハウスでコンサート・デビューを飾る。その演奏は、「信頼性のあるテクニック、遊び心もある音楽性」(ヴィーナーツァイトゥング紙)、「真珠を転がすような丸く鮮やかな音色、魅惑的な音楽性」(フォルクスシュティンメ紙)と各メディア紙から称賛される。その後ヨーロッパの主要なコンクールで数々の受賞を果たしヨーロッパを中心にソロ、室内楽と幅広く活動。完璧なテクニックとパッション溢れる美音は他の追随を許さない。
1988年帰国後、群馬交響楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て、1997年NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。2000年より第1コンサートマスターとして活躍。2023年4月より特別コンサートマスター。
演奏会やオーケストラの企画も自ら行い、2004年よりスタートした銀座・王子ホールと”まろ” プロデュースによる共同企画『MAROワールド』のシリーズから弦楽合奏団「マロカンパニー」が結成され、指揮者無しの大型室内楽「マロオケ(Meister Art Romantker Orchester)」にまで発展している。これらの功績により、「 2020 年度第 33 回ミュージック・ペンクラブ音楽賞」にて『MARO ワールド』がクラシック室内楽・合唱部門賞を受賞。
1979年史上最年少で北九州市民文化賞、2001年福岡県文化賞、2014年第34回NHK交響楽団「有馬賞」受賞。
北九州文化大使、昭和音楽大学特任教授、昭和音楽大学附属ストリングスアカデミー主任教授、桐朋学園大学非常勤講師。WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。
著書には『ルフトパウゼ―ウィーンの風に吹かれて」『篠崎史紀 ヴァイオリン選曲集 Maro’s Palette』、篠﨑史紀のヴァイオリン上達練習法 パンドラの箱、『絶対! うまくなる バイオリン 100のコツ』、『MAROの“偏愛”名曲案内 ~フォースと共に』がある。
使用楽器は(株)ミュージック・プラザより貸与されている1727年製ストラディヴァリウス。